EWWW Image Optimizerの最適設定を徹底解説|画像圧縮でCLSが下がった話

※当サイトの記事にはプロモーションが含まれている場合があります。

ブログ運営記録

ブログを開くたび、ページが“ガタガタ”っと動く感じがしていました。
PageSpeed Insightsでも「CLS(Cumulative Layout Shift)」の警告が出ており、
調べたところ原因のひとつは画像の読み込みタイミング

そこで導入したのが「EWWW Image Optimizer」。
これは、WordPressの画像を自動で圧縮し、遅延読み込み(Lazy Load)まで対応してくれるプラグインです。

導入前後でCLSは 0.14 → 0.08 に改善し、ファーストビューも安定しました。
この記事では、実際に私が設定した手順と、改善の結果を紹介します。

1. プラグインのインストール

1️⃣ WordPressの左メニューから「プラグイン → 新規追加」を開く
2️⃣ 検索欄に「EWWW Image Optimizer」と入力
3️⃣ 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック

有効化すると、管理メニューに「EWWW Image Optimizer」が追加されます。

2. 基本設定(画像サイズとメタデータ)

1️⃣ 管理画面左メニュー「設定 → EWWW Image Optimizer」をクリック
2️⃣ 画面中央の「Max Image Dimensions(最大画像サイズ)」に移動
 → 幅・高さともに「1920」と入力(大きすぎる画像を自動リサイズ)
3️⃣ 「メタデータを削除」にチェック
 → 撮影情報やコメントなど不要なデータを削除し、ファイルサイズを軽量化

💡 ポイント
幅1920pxはPC表示に十分。これ以上は重くなるだけで、見た目の差はほぼありません。

3. 遅延読み込み(Lazy Load)の設定

1️⃣ 「遅延読み込み(Lazy Load)」の項目を探す
2️⃣ チェックを入れる
 → 「画像が画面に入ったときだけ読み込む」仕組みを有効化
3️⃣ 「Above the Fold(最上部の画像数)」を「1」に設定
 → ファーストビュー(画面上部)だけ先に読み込む

📌 これで、ページが開いた瞬間に上部画像だけ素早く表示され、
下にある画像はスクロール時に読み込まれるようになります。

4. WebP変換の設定(次世代フォーマット)

1️⃣ 「WebP 変換」をON
2️⃣ 「リライトルールを挿入」をクリック(.htaccessに自動追加)
3️⃣ 表示テスト欄で「WEBP」と白い文字が出れば成功!

📌 WebPはJPEGやPNGよりも30〜50%軽量。
対応ブラウザ(ChromeやSafari)では自動的にWebPを配信してくれます。

5. 一括最適化(過去画像をまとめて圧縮)

1️⃣ 管理メニュー「メディア → 一括最適化」を開く
2️⃣ 「最適化されていない画像をスキャン」→「最適化を開始」をクリック

💡 過去にアップした画像も一気に圧縮されます。
完了後、「最適化済み:〇枚」と表示されたらOKです。

6. 実際の改善結果

指標変更前変更後
CLS0.140.08
LCP(表示速度)2.1秒1.8秒
ページサイズ2.5MB1.6MB

PageSpeed Insightsでも、「CLS:Good」判定に。
特にモバイル表示でのチラつきが激減しました。

7.注意点

  • CDN(Cloudflareなど)を使っている場合、
     Easy IO(EWWWのCDN機能)はOFF推奨(重複圧縮の恐れあり)

  • .htaccess編集権限がない場合、WebP配信は無効化される場合あり

まとめ

EWWW Image Optimizerを正しく設定するだけで、

  • CLS(レイアウトずれ)改善

  • ページ読み込みの安定化

  • 画像サイズの自動圧縮

この3つが一度に叶いました。
「画像が多いブログほど恩恵が大きい」ので、
まだ導入していない方は、まずこれから始めるのが断然おすすめです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました