クラゲについて | クラゲの身体のしくみや泳ぎ方を徹底解説!

※当サイトの記事にはプロモーションが含まれている場合があります。

クラゲ

こんにちは、ブログに遊びにきてくださり、ありがとうございます。

今回はクラゲについて身体の仕組みについてをご紹介したいと思います。

クラゲの身体のしくみ

ゆらゆらと水中を漂うクラゲは、ずーっと見ていられますよね。

そんなクラゲはどんな身体のつくりをしているのでしょうか?

クラゲは刺胞動物(しほうどうぶつ)と有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)に分類されます。ここでは2つの動物群のことをクラゲ類、と呼びます。

分類については別記事にて詳しくご紹介しています。

クラゲ類には口があって、そこからエサを取り込み、奥の胃で消化されます。胃で消化されたエサは胃から分かれる細かい管(水管)と言われる管を通って体に吸収され、老廃物は口からまた吐き出される、という構造をしています[1]。

ミズクラゲやアカクラゲなど、大きくて馴染み深いクラゲの仲間の多くは「鉢中綱」と呼ばれる仲間に分類されています。

クラゲの感覚

私たち人間は、五感(視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚)で外の世界を感じ取っています。

クラゲはわかりにくいですが、人間と同じように視覚、味覚、嗅覚、触覚を感じ取れるとわかっており、平衡感覚(身体が右に傾いたりする感じ方)も感じ取れることが研究でわかっています。

画ミズクラゲの眼(眼点)、画像赤丸
画像出典:海響館「これなーんだ!?」

ミズクラゲやアカクラゲ、オーシャンパシフィックシーネットルなどの『旗口クラゲ目』は傘の部分に白い『眼点(がんてん)』と呼ばれる、光の強弱がわかる視覚の器官が備わっています。

水族館などに訪れたさいにはぜひ観察してみてくださいね。

クラゲの泳ぎ方

クラゲがフワフワと泳ぐのには、泳ぐためと心臓ペースメーカーの役割があります。

はいて→すってを繰り返して泳ぎます。

ちなみにクラゲの種類によっても泳ぎ方が違ってきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はクラゲの身体のしくみや泳ぎ方などをご紹介しました!

引用文献
[1] 三宅裕志, 「クラゲの秘密 海に漂う不思議な生き物の正体」誠文堂新光社, 2014

コメント

 
タイトルとURLをコピーしました